1歳が近づいてきて好き嫌いや、食べず嫌いをするようになりました。無理に食べさせても良くないと思い、困っています。苦手な食材は、どう食べさせたら良いですか?
元保育士ヨネちゃん
元気に成長してもらうためにも、なるべく好き嫌いなく、さまざまな食べ物のおいしさを教えてあげたいですね。まずは、ママや一緒に食事をする家族がおいしそうに食べて見せてあげましょう。「あ~ん、モグモグ」「おいしいね~」などとママが歌いながらあげてみたり、絵本を見せて、「あっ、これと一緒だねぇ」などといったりすると食べてくれることも。しっかりおなかを空かせて、「ごはんの時間は楽しい」と思える工夫が大切だと思います。
管理栄養士オカベさん
調理方法を工夫して、新しい味に慣れさせてあげましょう。
食感が苦手なら、とろみをつけたり、すりおろすのがおすすめです。においが苦手なら、赤ちゃんの好きなミルクを加えてにおいをカバーするのもひとつの手でしょう。苦手な野菜はりんごやみかん、イチゴなどと一緒にすりおろしたり、ミキサーにかけると食べやすくなります。
正看護師ユウコさん
1歳をすぎると、食べ物の味はよくわかってきますが、まだ嗜好が定まってはいません。ですから、好き嫌いをするのは嗜好のせいではなく、食べ慣れないものに対する警戒のせい。多くは食べず嫌いです。無理やり食べさせると、食べること自体を嫌いになってしまいますから、焦りは禁物です。
ママにとって、育児は何もかもはじめて。とまどうことも多いはず。
子どものごはんにまつわるママの悩みに、3人の個性ゆたかなアドバイザーがお答えします!