 |
まず、酢飯をつくる。やわらかめしにAをまぜ、3等分にする。3等分した酢飯の1つは青のりを混ぜ、1つはそのままにする。 |
 |
残りの1つは、さらに5等分に分ける。分けた酢飯のうち3つには、それぞれ(1)、(2)、(3)を混ぜる。残りの2つにはそれぞれ(4)、(5)をのせる。5つそれぞれラップで丸く握って、手まりずしにする。 |
 |
次に、台の上にのせる飾りをつくる。絹さや・ミニトマトは食べやすく切り、魚肉ソーセージ・にんじんは花の形に型抜きする。れんこんは周りを切り落とし、花の形にする。 |
 |
ケーキの型にラップを敷き、その上にほぐした生鮭を敷く。さらに、1のやわらかめし、青のりごはんの順に重ねる。 |
 |
4を裏返して皿に盛り、3でつくった絹さや、ミニトマト、魚肉ソーセージ、にんじん、れんこんを上にトッピングする。ゆでておいた菜の花、グリーンピース、手まり麩、花麩も、同様にトッピングする。2でつくった手まり寿司を、皿の周りにトッピングする。 |
 |
最後に、お雛さまを作る。親指サイズに丸めたマッシュポテトを2つ、ちらしずしの上にのせ、その上にうずらたまごをのせてお雛さまの胴体と顔を作る。残ったにんじん、きゅうりはピーラーで薄切りにし、マッシュポテトの周りに巻く。にんじん、きゅうり、ごまで顔と冠をつくる。 |