月齢 0ヵ月頃

夜泣き改善対策も!赤ちゃんの1日。理想的なリズムとは?

産まれたばかりの赤ちゃんが泣き止まなかったり、なかなか眠らない場合、新米ママはきっと不安を募らせてしまうでしょう。それらの解消法や赤ちゃんの理想的な生活リズムについて、新生児訪問指導歴約25年以上のキャリアを持つ助産師・浅井貴子さんにアドバイスをお聞きしました。

浅井貴子さん

浅井貴子さん

All About「育児」ガイド。日本コンディショニング協会(NCA)トレーナー。新生児訪問指導歴約25年以上のキャリアを持つ助産師。毎月30件、年間400件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児のアドバイスや母乳育児指導を実施。ベビーマッサージや妊婦さん向けのセミナーの講師を多数務める。

  • 新生児(赤ちゃん)の1日の生活リズムとは?

    生後1ヵ月検診までの赤ちゃんのことを新生児と呼びます。この時期は、おむつがキレイで、お腹が満たされている状態だと、連続して2〜3時間ほど眠ります。典型的な1日の生活リズムは、授乳→睡眠→ぐずる、授乳→睡眠→ぐずる、の繰り返し。つまり寝たり起きたりなんです。トータルの睡眠時間は1日に12〜16時間ほどでしょうか。
    ママは、自分が寝たい時に赤ちゃんが寝ないと「この子は寝ない子なのかしら」と思いがちですが、よくよく聞いてみたら、午前中にしっかり眠っていたりするんですよね。そんなとき、思い切って赤ちゃんと一緒に寝たり起きたりを繰り返すと、ママの睡眠不足も軽減すると思いますよ。
    実は新生児の赤ちゃんの夜泣きについて、医学者は「夜泣き」とは言わず「昼夜逆転」という用語を使っています。なぜかというと、お腹の中にいる胎児は、大人と12時間リズムが違うからです。ママが寝ようとする夜は、赤ちゃんにとって朝だったわけです。ですから、産まれたばかりの新生児の赤ちゃんが夜に泣いてしまうのはしかたがないこと。心配しなくても大丈夫ですよ。

    【生活リズムをつくっていくには…】
    生活リズムを作るための代表的な方法は、以下の3つです。
    • 1.日中に太陽の光を浴びること(外気浴)
      人間は、太陽の光を浴びると心のバランスを保つセロトニンが分泌され、体内時計が整います。現代では、日中でもカーテンを閉めて部屋の中で電気をつけているケースも見られますが、太陽と電気の光は全く別物と心得てください。
      2.お風呂は夜に入れる
      こうすることで生活リズムができてきて、夜眠りやすくなります。また、1ヵ月検診をすぎたら、沐浴ではなく大きなお風呂に入れてあげましょう。この方が適度に赤ちゃんを疲れさせてあげられるので、眠りやすくなります。
      3.日中に軽い運動をさせる
      おむつを変える時にちょっと足を動かしたり、たまに腹ばいにさせるなどして、軽い運動をさせることも大切。赤ちゃんも疲れを感じないと寝ません。
      なお、この時期に生活リズムが整わないからといって、赤ちゃんの発育上では問題ありません。ただ、なかなか眠れないと、お母さんの方が辛くなっていきますよね。赤ちゃんは生後2ヵ月くらいで自然と連続して眠るようになっていきます。
  • そもそも、赤ちゃんはなぜ泣くの?

    赤ちゃんは泣くために産まれてきたといっても過言ではありません。泣くのは“腹式呼吸のトレーニング”と捉えましょう。よく泣いた赤ちゃんは、身体の芯が丈夫になり、体幹がしっかり整います。すると、丈夫に育って風邪をひきにくい強い体になります。そう考えると、無理やり泣き止ませようとするのはもったいないと思いませんか?
    赤ちゃんは、お腹の中にいる時は、肺が羊水で満たされているためしぼんでいます。産まれてきて、やっと肺で呼吸できるようになった状態なので、それを押さえつけるのはよくありません。私は、1日3回くらい“ギャン泣き”するくらいのほうがいいと考えています。

    【夜泣きをするのはどうして?】
    それは、思う存分昼間に泣いていないから。だから昼間思いっきり泣かせてあげればいいんです。そして日光を浴び、適度な運動を取り入れ、疲れさせてあげましょう。
    必死に泣き止ませようとすればするほど、赤ちゃんは泣き止みません。ですから、あまり深刻に考えるのはやめましょう。生後3ヵ月もたてば首が座ってきて、この頃にはだいぶ落ち着いてくると思いますよ。
  • 赤ちゃんが眠りやすい環境をつくるには

    赤ちゃんは五感がとっても研ぎ澄まされているので、例えば汗をしっかり吸う良質なパジャマを着せてあげるだけですぐに寝たりします。また、適切な寝具も大切です。
    光の効果も大きいもの。夜7時になったら、温かみのある色の間接照明に切り替えましょう。スマホやPCのブルーライトなども赤ちゃんにとっては刺激になるので、授乳中や添い寝中は使用を避けた方がいいですね。とにかく、昼夜のメリハリをしっかりつけることが大切です。

    【ママのストレスどうしたらいい?】
    赤ちゃんと一緒に寝て起きる生活をしていたら、それほど睡眠時間が減ることはありません。でも、実際は多くのママが睡眠負債を抱えています。誰かのサポートがないと、赤ちゃんが寝ている間に家事をしなくてはならないからです。洗濯物を畳んだり部屋の掃除は、必ずしもママがする必要はありません。抱え込まずに、辛くなったら産後ヘルパーさんやパパに頼っていいんですよ。そう思って、どうぞ気を楽にしてくださいね。

TOPへもどる